平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当金庫では本店にて両替機を運用しておりますが、誠に勝手ながら令和元年11月25日(月)より利用手数料を下記の通り新設いたしましたのでお知らせいたします。
今後もより一層のサービス向上に努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
項 目 | 手数料 | |
両替機専用カード | 1か年あたり | 19,800円 |
お取扱い枚数 | 手数料 | |
両替機専用カード | キャッシュカード | |
100枚以下 | 無料 | 無料 |
101枚~1,000枚 |
300円
|
|
1,001枚~1,500枚 | 600円 |
![]() |
北上金属工業協同組合出張所終了のお知らせ ( 205KB ) |
---|---|
平成28年12月吉日
お 客 様 各 位
北上信用金庫
「北上金属工業協同組合出張所」営業終了のお知らせ
日頃より格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
さて、平成17年11月15日よりご利用いただいております「北上金属工業協同組合出張所」につきましては、平成29年2月28日(火)15時をもちまして営業を終了させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜り、お近くのATMをご利用いただきますようお願い申し上げます。
以上
|
![]() |
共同運営脱退のお知らせ ( 204KB ) |
---|---|
平成28年12月吉日
お 客 様 各 位
北上信用金庫
「株式会社ジャパンセミコンダクター共同出張所」の共同運営脱退のお知らせ
日頃より格別のお引き立てをいただき厚く御礼申し上げます。
さて、ご利用いただいております「株式会社ジャパンセミコンダクター共同出張所」につきましては、株式会社岩手銀行と北上信用金庫が共同で運営してきましたが、平成29年1月31日(火)をもちまして北上信用金庫は共同運営から脱退させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜り、お近くのATMをご利用いただきますようお願い申し上げます。
以上
|
![]() |
「空き家解体費用」の概要 ( 145KB ) |
---|---|
平成27年12月7日
「空き家解体費用」の取扱開始について
当金庫では、平成27年12月7日(月)より、一般社団法人しんきん保証基金付ローンのうち、リフォームプラン及び無担保住宅ローン(リピートプラン含む)のお使い道に「空き家解体費用」を追加し、取扱を開始いたしました。
平成27年5月26日に全面施行されました「空家等対策の推進に関する特別措置法」を受け、地方自治体による補助金制度の導入や、地域金融機関による空き家解体ローンの商品化の動きが見られます。
このような流れを受け、当金庫は地域社会の一員として、地域の発展に貢献する取組として本件の取扱を開始いたしました。
今後も地域の皆様から愛され信頼される地域金融機関として健全経営に徹してまいります。
記
1.対象ローン商品
・リフォームプラン(リピートプラン含む)
・無担保住宅ローン(リピートプラン含む)
2.取扱開始日
平成27年12月7日(月)
3.概要
概要につきましては、上記「空き家解体費用」の概要PDFファイルをご覧ください
以上
※本件に関する詳細につきましては、各店舗窓口へお問い合わせください。
|
新聞等のメディアにより、「Microsoft Internet Explorer(IE)の脆弱性」について公表されておりますが、現時点でMicrosoft社から本脆弱性にかかる修正プログラムは提供されておりません。
(5/2 Microsoft社からセキュリティ更新プログラムが提供されました。詳しくはこちら)
本脆弱性を悪用された場合、任意のコードを実行され、パソコンを制御される等の恐れがありますが多くの場合、不正なホームページに誘導することで攻撃が実現されます。
このような攻撃はゼロデイ攻撃※と呼ばれ今後も発生しうるものです。
つきましては、お客様におかれましては、修正プログラムが提供されるまでの間、脆弱性を悪用されないよう、以下の点にご注意いただきますようお願いします。
また、万が一、口座から不正な引き出しを確認された際には、早急に当庫へご連絡ください。
なお、本件は、インターネット閲覧ソフトであるIEの脆弱性に関するものであり、当庫のインターネットバンキングシステム自体には問題はございません。
※ゼロデイ攻撃……ソフトウェアにセキュリティ上の脆弱性が発見された際、その情報や対策が広く公表される前にその脆弱性を悪用して行われる攻撃
1.身に覚えのないメールは開かないでください。
特にEメールに記載されているリンクをクリックしないでください。
2.不必要なホームページにアクセスしないでください。
3.セキュリティ対策ソフトをご利用ください。
セキュリティ対策ソフトは、常に最新の状態に更新してご利用ください。
【参考情報】